100年価値を保つには

100年価値を保つには

ドローンで大規模修繕工事の周期を延ばす?

大規模修繕工事の周期長期化は、修繕積立金会計に絶大な効果をもたらします。ドローンを活用すれば、外壁の全面打診を足場を組まずに低コストで可能となりますので、大規模修繕工事は12条点検のことは気にせずに、劣化の状況にフォーカスして適切な周期を検討してください。
100年価値を保つには

日本のマンションの歴史~その1

今回は日本のマンションの歴史について整理してみたいと思います。
100年価値を保つには

日本のマンションの歴史~その2

その1に続き、マンションの大量供給時代を経て現在に至るまでの歴史を整理します。
100年価値を保つには

空き家は放置厳禁!

人口減少、建物の老朽化、賃貸化率の増加、住民の高齢化など、現実的に起きている現象の結果として、「空き家の増加問題」が注目されています。地方での空き家問題は深刻となっていますが、都心部のマンションはこれを他人事としていられるのでしょうか?
100年価値を保つには

修繕積立金不足の解決方法は?

築古のマンションでは、長期修繕計画がなかったり、あっても実効性のない場合もあり、修繕積立金が不十分であるところも少なくありません。積立金が不足して、必要な工事が進められないという場合、どのように対処したらよいでしょうか。
100年価値を保つには

マンションの防災を本気で考える

皆さんのマンションでは、本当に被災時に役立つ防災対策ができていますでしょうか?法律で義務づけられた防災計画と防災訓練を実施しているだけでは、いざという時に実効性が高くないかもしれません。この先10年以内に、自分達が被災する可能性が高いという前提で、防災について考え始めてみてはいかがでしょうか。
100年価値を保つには

マンション管理と脱炭素の関係

脱炭素社会の実現は、国も企業も個人もトッププライオリティのひとつになっているのではないでしょうか。今後、マンションの管理組合の理事会で、「脱炭素社会に向けて当管理組合が取り組むべきこと」を議論するような日も来るのではないかと思います。
100年価値を保つには

大規模修繕工事の1年前にやるべきこと

大規模修繕工事の1年前には、調査診断と住民アンケートの結果から修繕基本計画を策定し、施工会社を選びます。大きな建物の修繕工事は専門的な話も多いのですが、一戸建ての自宅を修繕するという感覚で、劣化したところを直して、より快適な住空間に改良することを考えれば、大枠としてはそれほど難しい話ではありません。
100年価値を保つには

設計監理方式と責任施工方式の違い

いよいよ大規模修繕工事を実施する方針が固まったら、工事の発注方法について検討します。主に設計監理方式と責任施工方式の2つがありますので、それぞれの特徴をしっかり理解してマンションにあった方式を選択しましょう。
100年価値を保つには

大規模修繕工事の2年前にやるべきこと

大規模修繕工事の時の理事は大変だと聞くけど、自分が理事の年でなくて良かった~、などと安心していらっしゃいませんか?大規模修繕工事は、2~3年前に本格的な準備を始めていないと、困るのは2年後の理事会、、、ではなく結局「管理組合」すなわち皆さん自身がそのつけを払わされることになってしまうのです。