コラム役員の「善管注意義務」とは? 管理組合の役員就任は是非前向きに引き受けていただきたいと、マンション管理組合応援団ではお伝えしてきていますが、もし大きな責任が伴うなら、それは事前にちゃんと理解をしておきたいものですよね。非常に稀な例ではありますが、管理組合の役員が、個別にその責任を問われた事件を紹介します。2023.02.01コラム新任理事の心得
コラム「協力金」で役員辞退できる制度の是非 役員の輪番制を採用している管理組合で、役員就任を辞退する人に「理事会協力金」の支払いを課したり、非居住の区分所有者に対して一律に「住民活動協力金」を課すという方法がありますが、これらの方法は、判例を拠り所にして自分のマンションにも導入しようとしても、うまくいかないケースが多いことを知っておきましょう。2023.01.18コラム
コラムバルコニーの転落事故をなくそう 2022年11月にも千葉県の超高層マンションで、2歳児が25階の住戸のバルコニーから転落して死亡する痛ましい事故がありました。 東京都の調べでは、平成19年から約10年間で12歳以下の子供のベランダからの転落事故は145件報告されています。その内2件は死亡事故です。 当サイトでもマンションの安全対策についてお伝えしたいと思います。2022.12.23コラムマンションの防災
コラム管理計画認定で固定資産税が減税される? 2022年12月16日に与党から令和5年度税制改正大綱が公表されました。団長の率直な感想としては、だいぶ対象が絞られてしまったなという印象です。2022.12.19コラム
コラムマンションで置き配はあり? 急速に普及し始めた「置き配」利用。うちのマンションはオートロックだから、と始めからあきらめてませんか?最近は、宅配業者がオートロックを解除して置き配できるサービスも開発されているので、住民から導入希望が管理組合に出されたとき、防犯防災上マイナスであるという理由だけで、深い議論なしにNGの結論を出してしまっていませんか?2022.11.09コラム
100年価値を保つには空き家は放置厳禁! 人口減少、建物の老朽化、賃貸化率の増加、住民の高齢化など、現実的に起きている現象の結果として、「空き家の増加問題」が注目されています。地方での空き家問題は深刻となっていますが、都心部のマンションはこれを他人事としていられるのでしょうか?2022.11.03100年価値を保つにはコラム
コラム自主管理マンションのメリットとリスク 自主管理のメリットは、なにより管理コストが抑えられることですが、管理組合の運営面でも、理事会への信頼度が高く、様々な課題に対して合意形成が得られやすい側面もあり、管理会社へ全部委託しているマンションよりも、よっぽどうまく管理組合が機能しているところも多いと思います。ではリスクは何でしょうか?2022.10.21コラム
コラム定期借地権付きマンションのメリットは? 新築マンションの広告を見た時に、「あれ?なんでこんなに安いの?」とよく見たら、定期借地権付きマンションだった、という経験ありませんか?購入時のメリットデメリットを解説しているサイトはたくさんありますので、他ではあまり語られることのない「管理」や「終活」に着目してお伝えしたいと思います。2022.10.08コラム