新任理事の心得

コラム

ここは共用部分?それとも専有部分?

分譲マンションのエントランスやエレベーター、そして共用廊下や外階段などは、わかりやすい「共用部分」ですよね。そして、自宅の玄関ドアをあけた室内は「専有部分」ということは理解されていると思います。 では、窓ガラス・サッシ、玄関扉、床下の給排水管、バルコニー、玄関ポーチそして、オートロックにつながる住戸内インターホン設備はどうでしょうか?
コラム

管理組合は「広報」が要!

どんなにすばらしい活動をしていても、それがマンション全体に伝わっていなかったら、効果は半減どころか、不要な反発を受けることさえあります。日ごろの活動を無駄にしないように、広報活動に力を入れて、理事会運営の実効性を高めましょう。
コラム

役員の「善管注意義務」とは?

管理組合の役員就任は是非前向きに引き受けていただきたいと、マンション管理組合応援団ではお伝えしてきていますが、もし大きな責任が伴うなら、それは事前にちゃんと理解をしておきたいものですよね。非常に稀な例ではありますが、管理組合の役員が、個別にその責任を問われた事件を紹介します。
新任理事の心得

理事会の「引継ぎ」について

役員就任に1年交代の輪番制を採用しているところは特に理事会の「引継ぎ」はとても重要ですが、標準モデルのようなものがないので、こちらの記事で紹介します。
コラム

予算外の支出は、理事会の判断でどこまでできる?

予算策定時には予定していなかった突発的な理由で支出が必要になることもあります。その際に、いちいち臨時総会を開催しなければ、何もできないのでしょうか?標準管理規約の条文をもう一度確認して改めて理解をしておきましょう。そして、そうした状況にそなえて、予算計画をたてるコツなどをお伝えします。
新任理事の心得

管理組合の年間スケジュールは?

初めて管理組合の理事に就任した時、これから1年何をすればよいのか不安になりますよね?あまり忙しすぎるも困りますが、毎月の理事会も総会もシャンシャンで終わってしまうのは良いとは言えません。管理組合がきちんと機能して、主体性をもって活動しているマンションの年間スケジュールは、どのようなものでしょうか?
新任理事の心得

輪番の役員就任、拒否できる?

管理組合の役員は、重要な役割かつやりがいもある仕事ですが、それなりに時間が割かれるのも事実です。 輪番で次期役員候補の組合員から、役員就任辞退の申し出があったときの対応を解説します。
新任理事の心得

管理員さんとフロントマンの役割の違いは?

マンションの管理会社の担当者は、住民が日々接している常駐する管理員さんだと認識している人は多いと思いますが、管理員さんの上司にあたる「フロントマン」と呼ばれる人が管理組合との管理委託契約に責任を持っています。管理員さんとフロントマンの役割の違いについて解説します。
新任理事の心得

管理費と修繕積立金の違いは?

毎月の支払っている管理費と修繕積立金。それぞれ何に使われているのか?今後値上が予定されているのか? 管理会社や理事による不正な使い込みを防ぐための適切な保管方法なども解説します。
新任理事の心得

専有部分はどこまでリフォームできる?

マンションの理事会で承認を求められる頻度の高いものが、専有部分のリフォーム申請です。中には共用部分に影響するような大胆なリフォームを計画する方もいらっしゃいます。 専有部分と共用部分である専用使用部分の違いや、専門家に確認をしてもらった方がよいケースなどを解説します。
タイトルとURLをコピーしました