コラム

管理組合は、ChatGPTを利用すべき?

そのうち「マンション管理業界」でもChatGPTが話題になるときがくるでしょう。このサイトの今後の運営方針を考える上でも、現時点でAIがどこまで専門的な回答をしてくれるのか、調べてみることにしました。
トラブル対処法

駐輪場不足で困っていませんか?

駐輪場の数が足りていないと、区画に入りきらない自転車が駐輪場に乱雑に置かれたり、共用廊下などに自転車を持ち込む住民もでてくるなど、トラブルが拡大していく場合があります。どのように解決したらよいでしょうか。
コラム

ここは共用部分?それとも専有部分?

分譲マンションのエントランスやエレベーター、そして共用廊下や外階段などは、わかりやすい「共用部分」ですよね。そして、自宅の玄関ドアをあけた室内は「専有部分」ということは理解されていると思います。 では、窓ガラス・サッシ、玄関扉、床下の給排水管、バルコニー、玄関ポーチそして、オートロックにつながる住戸内インターホン設備はどうでしょうか?
コラム

管理組合は「広報」が要!

どんなにすばらしい活動をしていても、それがマンション全体に伝わっていなかったら、効果は半減どころか、不要な反発を受けることさえあります。日ごろの活動を無駄にしないように、広報活動に力を入れて、理事会運営の実効性を高めましょう。
コラム

令和4年度マンション管理士試験問題ピックアップ

今回は、マンション管理士試験の問題の中で、正解が2つとなり話題になった問題を使って、区分所有法の重要条文について深堀りをしてみたいと思います。
トラブル対処法

ペット問題を考える

マンションに限らずどんな集団でも、ペット賛成派とペット反対派はどちらも一定数いるもので、よくトラブルになります。これまでの判例と、トラブルを収拾する方法について一度整理しておくとよいでしょう。
100年価値を保つには

ドローンで大規模修繕工事の周期を延ばす?

大規模修繕工事の周期長期化は、修繕積立金会計に絶大な効果をもたらします。ドローンを活用すれば、外壁の全面打診を足場を組まずに低コストで可能となりますので、大規模修繕工事は12条点検のことは気にせずに、劣化の状況にフォーカスして適切な周期を検討してください。
コラム

役員の「善管注意義務」とは?

管理組合の役員就任は是非前向きに引き受けていただきたいと、マンション管理組合応援団ではお伝えしてきていますが、もし大きな責任が伴うなら、それは事前にちゃんと理解をしておきたいものですよね。非常に稀な例ではありますが、管理組合の役員が、個別にその責任を問われた事件を紹介します。
新任理事の心得

理事会の「引継ぎ」について

役員就任に1年交代の輪番制を採用しているところは特に理事会の「引継ぎ」はとても重要ですが、標準モデルのようなものがないので、こちらの記事で紹介します。
コラム

「協力金」で役員辞退できる制度の是非

役員の輪番制を採用している管理組合で、役員就任を辞退する人に「理事会協力金」の支払いを課したり、非居住の区分所有者に対して一律に「住民活動協力金」を課すという方法がありますが、これらの方法は、判例を拠り所にして自分のマンションにも導入しようとしても、うまくいかないケースが多いことを知っておきましょう。
タイトルとURLをコピーしました