応援団長

マンション購入の前に

区分所有法と標準管理規約の関係を正しく理解する

分譲マンションの区分所有者であれば、一度はきちんと理解しておいた方がよい「区分所有法」と「標準管理規約」の関係性。日常的に必要になるものではありませんが、いざという時には知っていれば、正しい行動への近道となる話だと思います。
新任理事の心得

監事の仕事は楽だと聞いたけど本当?

監事の期中の仕事量は、理事長を始め、個別の担当をもつ理事に比べれば、少ないかもしれません。しかし、監事の仕事は「理事会が適切に運営され、適切に業務を実施しているかをチェックする」ことです。各チェック項目を一度しっかりと見直してみませんか?
マンションの防災

災害時にEVの電力でエレベーターを動かせるか?

在宅避難が基本のマンション住民にとって、エレベーターが動くかどうかは避難時生活環境を大きく左右します。近年、補助金の後押しもあって、既存のマンションでもEVの充電設備を導入する管理組合が増えてきましたが、EVは非常時の電源として利用できるのでしょうか?
トラブル対処法

駐輪場不足で困っていませんか?

駐輪場の数が足りていないと、区画に入りきらない自転車が駐輪場に乱雑に置かれたり、共用廊下などに自転車を持ち込む住民もでてくるなど、トラブルが拡大していく場合があります。どのように解決したらよいでしょうか。
コラム

管理組合は、ChatGPTを利用すべき?

そのうち「マンション管理業界」でもChatGPTが話題になるときがくるでしょう。このサイトの今後の運営方針を考える上でも、現時点でAIがどこまで専門的な回答をしてくれるのか、調べてみることにしました。
コラム

ここは共用部分?それとも専有部分?

分譲マンションのエントランスやエレベーター、そして共用廊下や外階段などは、わかりやすい「共用部分」ですよね。そして、自宅の玄関ドアをあけた室内は「専有部分」ということは理解されていると思います。 では、窓ガラス・サッシ、玄関扉、床下の給排水管、バルコニー、玄関ポーチそして、オートロックにつながる住戸内インターホン設備はどうでしょうか?
コラム

管理組合は「広報」が要!

どんなにすばらしい活動をしていても、それがマンション全体に伝わっていなかったら、効果は半減どころか、不要な反発を受けることさえあります。日ごろの活動を無駄にしないように、広報活動に力を入れて、理事会運営の実効性を高めましょう。
コラム

令和4年度マンション管理士試験問題ピックアップ

今回は、マンション管理士試験の問題の中で、正解が2つとなり話題になった問題を使って、区分所有法の重要条文について深堀りをしてみたいと思います。
トラブル対処法

ペット問題を考える

マンションに限らずどんな集団でも、ペット賛成派とペット反対派はどちらも一定数いるもので、よくトラブルになります。これまでの判例と、トラブルを収拾する方法について一度整理しておくとよいでしょう。
100年価値を保つには

ドローンで大規模修繕工事の周期を延ばす?

大規模修繕工事の周期長期化は、修繕積立金会計に絶大な効果をもたらします。ドローンを活用すれば、外壁の全面打診を足場を組まずに低コストで可能となりますので、大規模修繕工事は12条点検のことは気にせずに、劣化の状況にフォーカスして適切な周期を検討してください。